循環器内科

どのような症状で
お困りですか?

  • 血圧が高い
  • 心電図異常を指摘された
  • 胸が痛い
  • ドキドキする(動悸)
  • 脈が乱れる
  • 息切れがする
  • 足がむくむ
  • 歩くと足が痛くなる など

循環器専門医が
診療を行います

循環器内科では、主に狭心症、心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症、心筋症、心不全などの心臓に関わる疾患や、大動脈、肺動脈、末梢動脈などの血管に関わる疾患の治療を行っております。カテーテル治療、アブレーション、弁膜症などの手術後の外来管理もお任せください。

日常生活の中で、胸痛、動悸、脈の乱れ、息切れ、むくみ、失神といった症状がある場合はご相談ください。また心臓だけでなく動脈硬化が心配な方もお気軽にご相談ください。

代表的な疾患例

  • 高血圧
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 不整脈
  • 弁膜症
  • 心不全
  • 先天性心疾患
  • 大動脈瘤
  • 大動脈解離
  • 閉塞性動脈硬化症

当院で可能な検査

  • 心電図

    心臓の収縮に伴って発生する微量電流を波形としてあらわしたものです。様々な不整脈を検出したり、狭心症や心筋梗塞などの有無を評価します。

  • ホルター心電図

    携帯用の小型心電計を長時間(24時間)装着して、日常生活中の心電図を記録し解析します。不整脈の有無や症状出現時の波形変化を調べます。

  • 超音波(エコー)検査

    超音波(エコー)で心臓の壁運動異常や弁膜症の有無の評価だけでなく、心臓の中の血流速度から血行動態の状況把握も可能です。

  • 血圧脈波検査(ABI、CAVI)

    四肢の血圧と脈波を測定し、下肢血管の詰まりの有無や血管年齢を調べます。動脈硬化を簡単に発見することができる検査です。

  • レントゲン検査

    人体にX線を照射し、フィルムに通すことで臓器の状態がわかります。特に循環器においては心臓の大きさ、左右の肺に異常がないかをチェックしていきます。

高血圧について

心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力を「血圧」と呼びます。高血圧とは、安静にしているにも関わらず、平均以上の圧力が血管にかかっている状態です。高血圧症は脳心血管病の最大の危険因子です。この脳心血管病は、癌とほぼ同程度の死亡原因となっており、血圧の十分なコントロールが求められております。血圧高値でも症状はほとんど認めません。しかし高血圧は危険因子ということだけでなく、何か他の原因による血圧高値(二次性高血圧)の場合もあります。
まずは家庭血圧を記録し、塩分制限などの生活習慣を指導しながら、二次性高血圧の有無を評価していきます。そして必要に応じて薬物療法を行います。
10年、20年、30年後を見据えて、脳心血管病のリスクを減らしていけるよう、一緒に頑張りましょう。

家庭血圧の自己測定の推奨

  • 上腕での測定:静かで適温の環境、1~2分の安静後、左右差がなければ、利き手の反対側
  • 朝(朝食前、排尿後)、就寝前の2機会に測定:1機会につき2回測定
  • 可能な限り長期期間測定し、血圧手帳などに記録

二次性高血圧の評価

原発性アルドステロン症、甲状腺疾患、副腎疾患、褐色細胞腫、睡眠時無呼吸症候群などの原因がないか検査をします。

  • 病歴聴取、身体所見
  • 血液検査:朝食をとらずに空腹のまま来院して頂き、30分程度臥位で安静にして頂きます。そして臥位のままホルモン値などの血液を採取します。(食事、体勢により影響が出る項目があるため)
  • 尿検査
  • 超音波検査
  • 脈波検査
  • 簡易睡眠ポリグラフィー
Treatment 1

食事療法・運動療法

高血圧の原因として塩分過剰摂取があります。日本人が好きな食事には塩分が多量に含まれていますが、塩分を摂取しすぎた体は水分もたくさん取り込むため、結果的に体内を循環する血液量を増やし、血圧が上昇してしまいます。食事による塩分制限が重要で、6g/日未満を目標とします。減塩による降圧効果には個人差があり、高齢者や慢性腎臓病などを有する方、また降圧薬を内服している方に、より有効な降圧が期待できます。塩分制限だけでなく、カリウムを多く含む野菜や果物の積極的摂取を勧めます(カリウム制限が必要な慢性腎臓病の方は除く)。DASH食や地中海食も降圧効果が期待できます。

運動療法による降圧効果も期待できます。速歩やスロージョギングなどの中等度以下の強度の有酸素運動を30分以上を目標に行うことを勧めています。

Treatment 2

薬物療法

コントロールが難しい場合は、必要に応じて薬物療法を行います。降圧薬は数種類があり、各々に禁忌や慎重投与があり、高血圧の原因や身体の状態に適した降圧薬を選択する必要があります。血圧には日内変動や季節変動があるため、薬剤の用量や内服方法の調整を行います。服用方法を間違えると効果を得られなくなってしまうため、正しい服用の仕方もアドバイスいたします。生活習慣(食事療法・運動療法)の修正は降圧薬内服中でも大切です。

初診の患者様へ

下記、初診時にご用意ください。

  • 健康保険証(※月に一度は必ず保険証をご提示いただきます。)
  • 紹介状・診断結果など(他院に通院中の方)
  • お薬手帳・受給者証(お持ちの方のみ)
  • その他(血圧手帳・糖尿病連携手帳・自己管理ノートなど)

初診時問診票ダウンロード